動画制作を行うにあたり、いろいろなことが勉強になりました。
その中で「情報量の多さ」が特に目立ったので、今回この投稿を見ていただいている方には、「静止画」と「動画」はどちらのほうが目を惹くのかというのを試していただければと思い、この投稿をしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の質問は、「どちらの方が目を引かれるのか」です。
例えば、例1、例2、例3の三つの中で、どれが一番目を引くでしょう。
例1
ベージュの皿に乗っているベージュのコップにコーヒーが入っている。
左側にコーヒー豆が2粒落ちてきて、次に右側に3粒落ちてきた。
その後コーヒーから湯気が立った。
パッと見、すぐに例2のほうに目をやったのではないでしょうか。
しかし少しすると、例3のほうで動画が流れ始めます。
すると視線は例2から例3の方にうつり、そこからずっと例3を見ているのではないでしょうか。
さらに、静止画だけではわからなかったストーリー性があり、この投稿を見た後は例3の方の印象が濃いのではないでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人間は静止しているものより動いているものの方が目で追う習性があるといわれています。
また、文章や静止画だけで正確な情報を得るというのはとても難しいです。
動画は文字や静止画よりも細かい部分のニュワンスを伝えることができるので、情報量も多く、正確な情報を与えることができます。
また、文字を読む、画像を見るということよりも「短時間」でそれらよりも多くの情報を正確に得ることができ、印象に残りやすいです。
例1の文章は、ストーリーを事細かに書いてはいますが、最後まで読まないと完全には理解できないうえに物語の印象は残りづらい。
例2は、あるものは把握することがすぐにでき文章より理解はできるけど物語までは把握しきれない。
そのため動きとストーリー性、細かいニュワンスを表現できた例3はストーリーを把握するのに時間がかからない上に、感情を動かしているので印象に残りやすいです。
もしこの投稿を見た後にどのようなコーヒーの絵だったかと聞かれたら、おそらくストーリー性のあった例3の起こった出来事を順に話すことができると思います。
今回は「動画の持つ情報力は、静止画や文章に勝る」の実証の回でした。
WEB集客は様々なものを活用すると集客の底上げの可能性が上がります。
今回上げる集客方法は
・ブログ投稿を行う
・SNSを活用する
・動画コンテンツをつくる
の三つを挙げて説明していきます。
つづきを読む »動画は情報量がとても多いです。
例えばある商品を説明する場合、口で説明するよりも実際に商品を使って説明されているほうが、理解しやすいですし、印象に残りやすいですよね。
今回は動画コンテンツのメリットを三つほど挙げていきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
①情報が伝わりやすい
例でも挙げましたが、動画は情報が伝わりやすいです。
例えば新聞でお掃除用品の商品の広告があるとして、文字や文章でその効果が書かれているとします。
文章で細かく情報が書かれていたとしても、写真は切り抜かれているもののみなので、部分部分の方法しか得られません。
それを動画で実際の動きを見せる場合、細かい動きも知ることができるので、施工前、施工後の情報だけでなく施工中の動きも知ることができます。
ちゃんと情報を得よう。と前かがみで見ず、なんとなくで情報を得ることができるので、ユーザーに親しみやすさが生まれる可能性が高まります。
②情報量が多い
文章と写真の広告と、数分の動画の広告を比べましょう。
紙媒体やWEBなどは、文字、写真の役2要素です(動きのあるWEBは除く)。
しかし動画の場合は、「映像」「音声」「文字」「写真」など、同時に様々な要素を含むので、より記憶に残りやすい媒体とも言えます。
また、文字だけではないため、より正確な情報を得やすいです。
③理解度を深めやすい
①や②でも説明しましたが、動画コンテンツは動きがあるため、理解度が深めやすいです。
映像にナレーション、その文章と多くの情報を一度に伝えることができるので、ユーザーに情報を伝えやすいです。
商品やサービスなどの魅力が理解しやすいものであれば、ユーザーは取り組むハードルが低く感じるかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上が動画コンテンツのメリットでした。
ただし、やたらに動画を配信しても、視聴者に響かなければ意味はありません。
動画を始める前に、何を伝えたいのかをしっかり固めてから制作に取り組みましょう。
ホームページをお持ちの方
このようなお悩みはありませんか?
- デザインの見た目が古くなってきた。
- コンテンツが多くなって、整理できなくなってきた。
- ホームページの更新ができていない。
etc…
そのように感じたら、ホームページのリニューアルをお勧めします!
お勧めする理由は、大きく分けて三つです。
①わかりやすく整理整頓
ホームページ内の記事が多くなるにつれて、管理が難しく煩雑になりがちです。
リニューアル時に要るものといらないものの整理整頓を行い、誰もがわかりやすいホームページにすると管理をしやすくなります。
②目新しさをプラス
デザインは日々進化していきます。
それと同じで、ホームページもデザインや機能が進化していきます。
よくホームページは生ものだと聞きますが、確かに何年も同じようなデザインだと徐々に古く見えていきますよね。
デザインをリニューアルして、顧客を飽きさせないホームページに!
③キーワードの選別
ホームページ内のキーワードがターゲットに沿ったものじゃないと、無論ユーザーはそのページにはたどり着きませんよね。
そしてそれはSEOにも関係していきます。
キーワードを狙ったターゲットに合わせたものにすることで、サイトの訪問者も増え、徐々に検索結果が上がる可能性があります。
ホームページリニューアルを行うことで、サイトの機能だけでなく、会社・サービスのブランドイメージの向上につながっていきます。
現在のホームページで気になる点がございましたら、システムブレイン株式会社までご相談ください。
ホームページをお持ちの方へ。
ホームページと筋肉トレーニングは同じです!
・・・・何を言っているんだ?
と、思われた方は多数いると思います。
さて、一体何が同じなのか。
私なりに考えた、ホームページと筋肉トレーニングの同一性を見ていきましょう。
つづきを読む »タグ:sysb, システムブレイン株式会社, ブログ, ブログ投稿, ホームページと筋肉トレーニングは同じ, ホームページについて, ホームページ育成, 努力の分だけ, 更新, 積み重ね, 自分の財産になる