
windows10を自宅PCにインストールしてみました。

windowsの最新バージョン、windows10。
win7や8からの無償アップグレードが可能ということだったので、自宅PCにインストールしてみました。
ちなみに自宅PCのスペックは以下の通りです。
- OS:win7(64bit)
- CPU:core i5
- memory:4GB
- HDD:250GB(空き容量10%)
深夜0時にインストールを開始。
その後2時半まで待ってみましたが、終わる気配がないのでそのまま放置し、就寝。
そして今朝、インストールが完了していました。
立ち上げてみると、win10の起動画面が。(^ω^)
時間はかかりましたが、今までのwindowsから比べても驚くほどスムーズに、そしてあっけなくアップグレードが終了したのでびっくりしました。
まだそんなに触れてはいないのですが、職業柄一番興味があったのは新ブラウザの「Edge」です。
少し触ってみると、まだキャッシュが無いせいなのかページ表示が非常に早くて快適です。
そして今後最も確認したいのは、今までのInternet Explorerに比べ、よりWEBの標準規格に対応しているという点です。
今まで様々なバージョンで辛酸をなめさせられたIE独特のCSSの動きなどが、他のメジャーブラウザ(ChromeやFirefox、Safariなど)と同じになるということは、非常に喜ばしい限りです。
これからのwin10やEdgeの動きに要注目です!